ガツンと強烈なパンチをくらった気分
「ワイルド・スピード X2 (2 Fast and 2 Furious)」のジョン・シングルトン監督の代表作ということで視聴。この作品でジョン・シングルトン監督はアカデミー賞監督部門にノミネート。アカデミー賞監督部門ではじめてノミネートされたアフリカン・アメリカンの監督となった。
主人公はトレ少年。学校でトラブルを起こしてばかりの息子に手をやいた母親は、ロサンゼルスのサウス・セントラル地区で暮らすトレの父親にトレを預けることにする。トレの父親スタイルズはトレに生きていくうえで大切な心構えを教えながら、一人前の男に育てあげていく。
アフリカン・アメリカンの少年がどういうものをかいくぐって成長していくことになるのか。彼らの幼少期と青年期の日常がとても丁寧に描かれていて、平和に暮らしているはずのアメリカという国でアメリカ人である彼らにとっての”日常”がそれであるということの凄まじさに愕然とする。
あの街で子供を一人前に育て上げることはとんでもなく難しく過酷だ。
どれほど大切に育てても一発の銃弾で全てを奪われる。街中で突然銃撃戦がおこったり、通報してもなかなか警察や救急車がやってこない。 死体をみかけることも珍しいことではない。
「スタンド・バイ・ミー」で死体探しが一大イベントになっていたことへの痛烈な皮肉であるかのようなシーンがある。幼なじみの少年たちが線路を辿って歩いていってあっさり近所の茂みで死体をみつける。路上で死体をみつけることは彼らにとって日常の出来事にすぎない。
麻薬売買に手をそめた若者のグループ同士の諍いも日常。さりとて彼らが特別に凶暴でもいかにもギャング然としているわけではなく、やはり普通の若者なのだ。
盗みを働いたり、銃を持ち歩いたりしているが同時に家族や仲間を気遣ったり、いつ自分が殺されるかとビクビクしている。
この街をパトロールするのは黒人の警官だが、西欧史観と価値観の教育で育った彼は黒人への軽蔑がすっかりと刷り込まれているらしく、同じ黒人でありながら、同じ黒人を見下し、憎しみをぶつける。白人文化の中で育つとどうやらそういうことになるらしい。同族嫌悪となるのか、それともいつの間にか刷り込まれているのかわからないが。
学校の歴史の授業でネイティブ・アメリカンのことをインディアンと教師がいっていたり、アフリカを未開の地であったり途上国というような概念で自分たちよりも劣っているという認識が蔓延しているような時代である。
映画の冒頭でアメリカで黒人男性が殺される確率が21人に一人でその大半が同じ黒人によって殺されるというテロップがでる。
父親であるスタイルズが息子のトレに言い聞かす形で、彼らがおかれている状況の歪さを見ているこちらも知ることになる。
このスタイルズは17歳で父親となるが、そこから息子に恥じない生き方をするべく自分を律して生きてきた。
彼らが住むこのサウス・セントラル地区でそれを可能にするのがどれほどの精神力が必要とされるのかは映画をみていればあきらかで、それだけにクライマックスでいよいよトレがスタイルズの保護下を離れた時の決断や行動をそれこそ祈るような思いで見守ることになる。
この映画では随時銃声とパトカーや救急車のサイレンがなっているのだが、もう一つ、ヘリコプターの羽音も随時響き渡っている。
ヴィン・ディーゼルがポール・ウォーカーに”ポールはヘリコプターの音に慣れている”と言ったのはこういうことだったのかとふと思ったり。
本当にヘリコプターの音が絶えないのだ。
夜になるとサーチライトのあかりが空から走ったりしていて、平穏や静寂とは無縁なのだ。その中で成長しないといけない子供や少年少女や大人も含め、いつ殺されるかわからないという恐怖感とともに生活している。
まるで戦闘地帯での生活を見ているようだ。
黒人が住む街に酒店や銃器店が多いわけや麻薬についての話、いつの間にか黒人のせいで犯罪が多発しいるというようなイメージがはびこるようになったのかという話もでてきて、これまで映画やドラマでみてきたことのいろいろなことが腑に落ちてきた感じがした。
トレの父親スタイルズを演じていたのがローレンス・フォッシュバーン。見終わってからIMDB を見るまで全然わからなかった。カリスマ性がすごくて、お父さん、めちゃくちゃカッコよかった。「Bobby Z」でなにげにポールさんと共演してるじゃないか。
あとダウボーイを演じていたアイス・キューブ (Ice Cube) にもぐっと惹きつけられた。
Styles: So you a leader or a follower?
Tre: I'm a leader.
Styles: Okay, then. What's the three rules? Break it down for me. And, hey... ...think before you answer.Tre: I got it! Always look a person in the eye. Do that, they respect you better. Two was to never be afraid to ask you for anything. Stealing isn't necessary. And the last one, I think, was... ...to never respect anybody who doesn't respect you back. That right?
Styles: Yeah. Yeah, you got it.
Ricky: I don't know about all this. Got us walking around Compton and all.
Styles: Rick, it's the '90s. We can't afford to be afraid of our own people anymore. Would you two knuckleheads come on? I want y'all to look at that sign. See what it says? "Cash for your home." You know what that is?
Ricky: It's a billboard.
Tre: Billboard.Styles: What are y'all, Amos and Andy? Are you Steppin' and he's Fetchit? I'm talking about the message. What it stands for. It's called "gentrification." It's what happens when property value of a certain area is brought down. You listening?
Tre: Yeah.
Styles: They bring the property value down. They can buy the land cheaper. Then they move the people out, raise the value and sell it at a profit. What we need to do is keep everything in our neighbourhood, everything, black. Black-owned with black money. Just like the Jews, the Italians, the Mexicans and the Koreans do.
The old man: Ain't nobody from outside bringing down the property value. It's these folk! Shooting each other and selling that crack rock and shit.
Styles: How you think crack gets into the country? We don't own any planes. We don't own no ships. We are not the people who are flying and floating that shit in here. Every time you turn on a TV, that's what you see. Black people selling the rock, pushing the rock.
The old man: Yeah, I know.
Styles: It wasn't a problem when it was here. Wasn't a problem until it was in Iowa... ...and on Wall Street where there's hardly any black people. If you want to talk about guns... ...why is it that there's a gun shop on every corner here?
The old man: Why?
Styles: I'll tell you why. Just like there's a liquor store on every corner in the black community.
the old man: Why?
Styles: They want us to kill ourselves. You go out to Beverly Hills, you don't see that shit. They want us to kill ourselves. The best way to destroy people is to take away their ability to reproduce. Who is it that's dying out here on these streets every night? Y'all. The old man: Yeah.
Stylee: Young brothers like yourselves.
A gang boy: What am I supposed to do? Fool roll up, try to smoke me? I'm gonna shoot the motherfucker if he don't kill me first.
Styles: You doing exactly what they want you to do. You have to think, young brother, about your future.
DoughBoy: Yo, cuz, I know why you got out of the car last night. You shouldn't have been there in the first place. You don't want that shit to come back to haunt you. I ain't been up this early in a long time. Turned on the TV this morning. Had this shit on about... ...how we're living in a violent world. Showed all these foreign places. How foreigners live and all. I started thinking, man. Either they don't know... ...don't show... ...or don't care about what's going on in the 'hood. They had all this foreign shit. They didn't have shit on my brother, man. I ain't got no brother. Got no mother, neither. She loved that fool more than she love me.
Tre: Did y'all get 'em?
Doughboy: I don't even know how I feel about it neither, man. Shit just goes on and on, you know. Next thing you know, somebody might try to smoke me. Don't matter, though. We all gotta go sometime, huh? Seem like they punched the wrong clock on Rick, though. Yeah. I gotta go, cuz.
Tre: Hey, Dough. Doughboy: What's up?
Tre: You still got one brother left, man.
Doughboy : Thanks, man. Later, G. Tre: Later.
そういえば、ジョン・シングルトン監督が「ワイルド・スピード(The Fast and The Furious)」を見てなぜ自分が最初にこれを思いつかなかったのかと思った」と話していたが、その気持ちもよくわかった気がした。
この土壌からのゼロヨンを考えると、その間だけの”自由”というドムの感覚ももっとはっきりとわかったような気がする。ブライアンがドムをあの時逃したわけも。ブライアンも同じような土壌で育っているはずだから。
なんでも「ワイスピ」にくっつけてんじゃねーよとつっこまれそうだが、「The Fast and the Furious」が当時の若者の文化を切り取っていたのだとすれば、”刹那”に生きるという感覚も「Boyz n the Hood 」の空気感をだせたシングルトン監督が撮っていたとしたらよりディープに出せていたかも。
シングルトン監督は「 2 Fast 2 Furious」はポップコーン映画であるというコンセプトのもと撮っていたが、もしその縛りがなくシングルトン監督が思いついて撮っていたとしたら、どんな作品になっていただろうとちょっと好奇心がくすぐられてしまった。
追記:(2021.7.15)
あのシーンはやっぱり「スタンド・バイ・ミー」を意識していたようです!
View this post on Instagram
私の好み度: ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️/5
🍅: 96%