これは映画館で観るべき映画だったなぁ。
作り手が可能な限りリアルに再現することにこだわっているように感じた。宇宙飛行士が宇宙に出た時に味合う感覚を可能な限りリアルに再現することにこだわっているように感じたし、理論上でしか認識されていないセオリーを可能な限り正しくこだわりにこだわり抜いてビジュアル化し、音声にもこだわったのではないかというように感じられた。
あまり詳しくない人間からすれば、NASAに宇宙や宇宙ステーションからの映像を提供してもらったのかなと思わずにはいられないぐらいリアルな感覚を得ることができた。息詰まるような静寂や光の眩しい感じ。映画館であればもっと圧倒され、空恐ろしくなっただろうことは疑いない。
導入の引き込みもよかったと思う。物語のワクワク感を存分にくすぐられた。フラグに気がついてなければ、もっとラストにざわっとするような興奮やワクワクを味わえたかなとは思うけれど、まぁ、最初にゴーストの正体に皆がピンと来ることは作り手も想定内だろう。
あとはどういう過程を経てそこに至るかが勝負どころになってくると思うが、それに至るまでのSFプロセスを可能な限りなくリアルにヴィジュアルかしたローやないかい!という熱い意気込みはすごく感じ取れた。というか、もうそこにしか関心が向いてなかったのではないだろうか。というわけで宇宙を出てからの人間ドラマは相当すちゃらかだ。科学者さんたちの人格設定があまりにも手抜かりというか、いくらなんでもちょっと薄すぎだろーろか、あとはお国がらか考え方の違いにもよってしまうのかもしれないが、“PlanB”も乱暴に感じたし、なかなかクーパー親子以外の感情に共感できる部分が見出せなかった。でも四角いロボットくんとクーパーのバディ関係がめちゃくちゃ可愛かったからあとはもうどうでもいいことにしておく。
”インターステラー”のあとで”2001年”を初鑑賞して、あー、オマージュだったのかと理解したものの、知らずにみていたので、大詰めの5次元の視覚化の微妙感にはちょっとひやひやした。まぁ、映画館で見ていればそうでもなかったのかな。
締めくくりはベタでもお約束展開してくれたおかげで、気持ち良く観終わることができたし、未来につながるロマンティクな余韻に、彼らを思って宇宙に思いをはせたり、この門外漢ですら物理や宇宙についての本をいくつか読みたいと思ってしまう。
おそらく映画館で見ていれば案外ストレートにやられていたかもしれない。この映画を映画館で体感できなかったことがちょっぴり残念。
私の好み度: ⭐️⭐️⭐️⭐️/5
🍅: 72%